2017年2月3月4月 海の刺しゅう小屋

2017年2月は、19日日曜日、25日土曜日、3月は、12日日曜日、4月は、9日日曜日22日土曜日の予定です。海の刺しゅう小屋の詳しくは→こちら はじめての方も気楽にご参加ください。お待ちしております。いろんな女子がおります。たとえば、歴女(レキジョ)っていうのは、歴史好きの女子、仏女(ブツジョ)というのは、仏教、仏閣、仏像好きの女子、カメラ女子、山ガール、テツ子などあるわけです。そ、そして。。。相撲女子というのがあるのです。私も、相撲女子のドアをノックしてしまったかもしれません。私のまわりには、歴女も、仏女も、山ガール、カメラ女子、お料理女子、手芸女子なんていっぱいおります。が、相撲女子は、あんまりお会いすることがなかった。。。きっとこれから、相撲のことでお話しできる私になっていきますので、どうぞ世の中の相撲女子よろしくお願いいたします。とりあえず、稀勢の里の横綱、めでたいです。デーモン閣下も、「めでたい。悪魔の言うことではないが。。。」と申しておりました。笑 まさか、私のスケジュールに、相撲が組み入れられることになるとは、人生の中の、思ってもいなかった「はたきこみ」のようなことでございます。最近、能町みね子さんの相撲解説を聞くと、面白い。爆笑です。他に、どんな女子がいるのかってーと、悪女というのがありますね。悪女というと、やはり「西太后」を思い出します。この前、TVでやっていましたが、 食べるお料理が豪華、そしていつも正装しているのですが、衣服が豪華。そして、プチンと切れると残酷というのは、イ…

続きを読む

むちゃくちゃ勉強になりました。第16回東京国際キルトフェスティバル

第16回東京国際キルトフェスティバルに行ってきました。キルト手芸の大先輩3人に、テクニックや、歴史や、作家さんの特徴など、生の説明をいただき、ひとつひとつ見てきました。むちゃくちゃ勉強になりました。実は贅沢なキルトだったり、1800年代の染の技術や、モチーフのえらび、さらにフレンドシップの良さとその時代の手芸を愛する人たちの時間など、私の中にしみこんできました。こんな風に年取りたいと思えるお手本をたくさんみました。素敵ミドルになっていくって、こういうことかな?道をまた一つ知りました。 こんな家に住みたいです。 和のテイストで、かわいい~(^^♪   江戸時代の動物図譜はたくさんあるのですね~。なんだかかわいいんです。 かっこいいですね~。しびれる。 このようなアンティークレースだったり、オールドだったり、日本の流通にあんまりなさそうなものに、ついつい手が伸びてしますのです。^^ 

続きを読む

ヴォーグ学園 横浜校 記事ありがとうございます。

昨日は、雪だったとろこもありますね。皆さん大丈夫でしょうか?今日は、遠くから車で来られる方々、大丈夫でしょうか? ヴォーグ学園 横浜校 の記事です。 こんなことを考え、用意してお待ちしております。ヴォーグ学園は、やっぱり手芸の環境が整っています。【岩田由美子のニードルクラフト/岩田由美子の東欧の可愛い刺繍】担当講師 リンク              ↓ http://www.voguegakuen.com/closeup.php?f_school_id=2 皆様、こんな感じで講座を行っております。ぜひお問合せくださいね。昨日は、玉鷲、白鵬に負けましたね。惜しかったです。^^ うちの父は、相撲甚句が大好きだった。父が生きていたら、裕次郎、太陽の季節の逗子、相撲と今の私は、とっても喜ばせることができたのに。。。と思います。昨日は、さだまさしさんが、初場所のゲストで出ていました。年末のカウントダウンとともに、歌のうまい勢と共演の話もでていました。長崎で、さだまさしさんの家は、近所でした。父もさださんの若いころを知っています。父を、そんなイベントにつれていければ、本当に喜ぶだろうに。。。

続きを読む