2018年10月11月12月 海の刺しゅう小屋

2018年10月は、14日日曜日、27日土曜日、11月は11日日曜日、17日土曜日12月は、9日日曜日、15日土曜日の予定です。海の刺しゅう小屋の詳しくは→こちら はじめての方も気楽にご参加ください。お待ちしております。 「半分 青い」をみていましたか? 秋風先生の「人生は、希望と絶望の繰り返し。」私も「人生は、山あり谷ありだ」と思っています。生きる、死ぬってなんだろうと、ずーっと考えています。第3者の死(自分と関係のない方の死)、第2者の死(身近の人、家族の死)、第1者の死(自分本人の死)といいます。第2者の死の経験は、身体の一部がなくなったような、生きる意味さえも失うことがある、辛いものです。死ぬとは、なんだ。生きるとはなんだ。。。父の死から母の死、そしてペットたちの死、身近な人の死、私だけの悲しみではなく、ごく普通のことでした。そして私も死に向かっているのは、確かです。 3.11の経験は、いつだれがどうなるかわからない。生き方を考え直すきっかけになりました。そして、最近、「死生学」「老年学」に興味があります。死や老いを考えるとともに、心の救いだろう「宗教の考え方」にも興味があります。 皆さん心配しないでください。私が死のうとしているとか、血迷ったとか、新しい宗教をつくって教祖になろうとか思っているわけではなくて、自分の成長のため、知りたいという事です。どう生きるかというテーマに向き合いたいということです。 お教室の内容に影響するとか、宗教刺しゅうになるとか、そういったこともございま…

続きを読む

ミニバラのウォーマー

今年の毛糸は、ミニバラのウォーマー。 ミニバラは、大坂なおみちゃんが、最近覚えた日本語「むらさき」にしてもいいと思います。教室では、お似合いになる色合いを一緒に考えましょう♪♪ 「むらさき」いい色です。お相撲さんのまわしも「むらさきだ!!」と気になります。笑

続きを読む

早く秋になってほしい。

昨日の台風は、甚大な被害を残して、今日はなにもなかったかのような晴れ。昨夜の暴風、海の粒や砂が顔にかかるほどの荒れようでした。が、鈴虫はいつものようにないていました。 今年の夏は、暑さに台風にと耐えましたね~。って人間の私は思っているのですが、私こそ、自然の一部であり、常に変化している中にいます。諸行無常ってやつか?^^ 今を生きるという意味が、なんとなくわかる言葉ではありますね。 そんな私から、早く秋になって冬を楽しみたいという切願より生み出された作品です。もっと刺しゅう足してもいいかもしれない。 先日、アインシュタインの脳が全世界にわけられているという話を聞き、大変興味深いと思っていたら、再放送があり、興奮しました。300枚くらいの写真から、脳の全体を把握することが可能でした。アインシュタインの脳で、特徴的だったのが、頭頂葉。右の上頭頂小葉が大きく、左の上頭頂小葉が小さく、反対に、右の下頭頂小葉が小さく、左の下頭頂小葉が大きい、前頭葉は3つの頭回にわかれているのが一般だが、アインシュタインの脳は、体積を増し、4つの頭回にわかれている。左右の脳をつなぐ脳梁部分が一般の人に比べて厚く、左右の脳情報ネットワークが優れていたということは、わかった。今後、もっと技術が進化して、天才の脳を読み解けるときが来るといいですね~。 話は変わりますが、NHKの「みんなで筋肉体操」は、かなりの衝撃でした。→http://www4.nhk.or.jp/P4975/23/

続きを読む